下痢

下痢

下痢は水分を多く含んだ便で、泥や水のような状態です。ほとんどの場合、排便回数も増え、腹痛を伴うことも多くなっています。下痢が続くと、脱水を起こすリスクがあります。特に乳幼児や高齢者は、脱水により急激に体調が悪化してしまう危険があるため、注意が必要です。脱水が起こった場合は、速やかに医療機関を受診しましょう。
また脱水予防には、市販の経口補水液や薄い食塩水にブドウ糖を入れたものを飲ませるのも有効です。ただし飲み物が冷えすぎていると、それが刺激となって下痢を起こす可能性があります。 自己判断で下痢止めの市販薬を飲むと、毒素が腸内に長時間とどまってかえって重篤な症状につながってしまう恐れがあります。
下痢は、ウイルスや細菌などの感染から起こる感染性胃腸炎の他に、クローン病や潰瘍性大腸炎、過敏性腸症候群、大腸がん等の様々な病気が疑われます。病気を特定するためには、大腸内視鏡検査で粘膜の炎症や病変の有無を観察することが大切です。感染症の場合、数日で症状が改善することもありますが、症状が重い場合やなかなか症状が改善しない場合には早めに医療機関を受診してください。

下痢から考えられる疾患

感染性胃腸炎

原因となる病原体にはノロウイルスなどのウイルス、病原性大腸菌(O157)などの細菌に大きく分けられ、それによって治療方法も変わってきます。激しい下痢や嘔吐の症状があります。感染性胃腸炎の場合、下痢止めや吐き気止めの服用は控えてください。
水分をたっぷりとって安静を保ち、早めに医療機関を受診してください。特に細菌性胃腸炎は抗菌薬による内服が必要となります。
感染を広げないために、便や嘔吐物の処置や廃棄にも十分な注意が必要です。処置の際には、手袋、マスク、エプロンを着用し、廃棄したら石鹸でしっかり手を洗いましょう。

潰瘍性大腸炎

下痢や腹痛といった症状が、長く続きます。血便や微熱などの症状が起こる場合もあります。若い世代で発症するケースが多く、近年、患者数が増えている疾患です。発症原因がまだはっきりわかっていないため、完治のための治療法はありません。そのため難病指定されています。発症から長期間経過すると大腸がんの発症リスクが高くなるため、定期的に内視鏡検査を受けることをお勧めします。診断は、粘膜の炎症を直接観察することができる大腸内視鏡検査が有効です。内服治療で寛解に導き、それを長く保てるようにする薬物療法が用いられます。進行して重症化した場合、手術が必要になることもあります。

クローン病

下痢や血便、腹痛といった症状が現れます。発症の原因は、まだわかっていないので、完治のための治療法がありません。潰瘍性大腸炎と同じく、難病指定されている疾患です。クローン病は大腸だけでなく、口から肛門まで消化管のどの部位にも炎症を起こす可能性があります。クローン病は、栄養療法や症状を悪化させる飲食物の制限も必要になることがあります。クローン病は、内視鏡検査で粘膜を直接観察することで診断が可能です。症状を起こす活動期と症状が緩和する寛解期を繰り返すため、良くなったからと油断してしまうと炎症が広範囲に広がってしまい、重篤な症状につながる可能性があります。
発症は若い世代に多く、男性の罹患率が高い傾向があります。合併症も多いため、下痢が続く場合は早めに検査を受けて、適切な治療を受けましょう。

大腸がん

大腸がんは、血便や便秘、下痢などの症状が現れる場合があります。大腸がんの病変が大きくなっていくと、腸が狭くなって便の通過を妨げるため、便が通過するときに出血を起こして血便になるケースがあります。また、狭窄した部分に便がたまって便秘になり、詰まった便を排出させるため下痢になるケースがあります。さらに大腸がんが進行していくと、腸閉塞を起こすことがあり、その場合には速やかに手術を受ける必要があります。
内視鏡検査では早期の大腸がんや将来がん化する可能性がある大腸ポリープを発見し、その場で切除する治療も可能です。組織を採取して生検を行うことも可能です。下痢や血便などの気になる症状がある場合は、大腸内視鏡検査を受けることをお勧めします。

過敏性腸症候群

下痢や便秘、膨満感などの症状があり、炎症などの病変がないのが特徴です。突然、強い腹痛が起こって激しい下痢になり、排便後は症状が一時的に治まる症状や、強い腹痛を伴う便秘、便秘と下痢を繰り返す、お腹の張りや不意にガスが漏れてしまうなど、症状は様々で個人差があります。適切な治療により改善できる病気なので、症状でお悩みの場合はご相談ください。

一番上に戻る
当日WEB予約WEB問診
029-871-8080 WEB当日外来予約 スタッフ募集 内科・小児科専用 事前WEB問診